パッケージデザインが秀逸なメンズコスメみなさんは普段、日用品を買う際に選ぶポイントにしている事はなんでしょうか?機能性、価格、とても大事ですよね。でも僕はぱっと見のパッケージデザインで手に取ってしまう事が圧倒的に多いです。特に、普段目に見える所に置いておくものに関してはそのままインテリアの一部となる訳なので、カッコよくてオシャレなものを選びたいに決まってます。そんな僕が最近一目惚れして買ってしまったのがこの「BOTCHAN(ボッチャン)」という、思わず口に出して言いたくなるブランド名のコスメシリーズ。コンビニで並んでいるメンズコスメはモノクロだったり、クールなイメージのものが多いのですが、これはポップで可愛さも少しあって個人的にもツボでした。そしてどこか懐かしさも感じるような今っぽいグラフィック。百聞は一見に如かずなので、まずは見てもらいたいんですがどれもこれもパッケージがオシャレ!2019.07.10 06:45
アートエキシビション「LOOSE PEOPLE」JUN WATANABEです。今週末の2月1日(金)〜3日(日)、名古屋のギャラリーMAD BOXXXさんで僕の単独個展を開催します。ここ最近ずっと描き込んできたキャンバスへのペインティング作品を一挙に公開します。展示タイトルは「LOOSE PEOPLE」。数々の奔放な人たちをちょっとユーモアを交えて描いています。これを書いてる今でもまだ絵を描き続けている途中で、かなりギリギリまで描き込んでいくつもりです。楽しい作品をたくさんお見せできると思いますので、週末はぜひ名古屋のMADBOXXXへ遊びに来てください。ーーーーーーーーーーーーーーJUN WATANABE EXHIBITION「 LOOSE PEOPLE」期間:2019年2月1日(金)-2月3日(日)時間:13:00~19:00場所: MADBOXXX 名古屋住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄5丁目4-22https://www.facebook.com/MAD5458/ーーーーーーーーーーーーーー2019.01.30 06:30
新型iPad Proを使ってみて新しくなったiPad ProとApple Pencilを使ってみました。細かなスペックや改良点は各種専門メディアに任せることにして、僕なりのレビューを少し紹介します。みなさん普段iPadをどんな使い方していますか?原稿を書く、映画を見る、プレゼンテーション、ゲームなど様々だと思います。僕のiPad Proの使い方は、Procreateというペインティングアプリを使って、絵や文字を描くことがメインです。今や色々なiPad用のお絵描きソフトがたくさんリリースされていますが、このProcreateは特にApple Pencilを使ったソフトとして、筆圧コントロールや線の補正のかかり具合など秀逸だと思っています。去年六本木ヒルズで行われたレビュー会でProcreateの開発の方にレクチャーを受けながら使った時に一目惚れし、それ以来このソフトを使っています。さて、今回の新型Apple Pencilはペン自体をダブルタップできるようになりました。ペンを持った手の人差し指でトントンすることで、割り当てたショートカットを呼び出せるようになっているんですが、これがめちゃくちゃ便利なんですよね。あとはiPad Pro本体にマグネットでApple Pencilが付くようになった事ですね。紛失防止にもなるし、本体に付いている間はApple Pencilが自動的に充電されるし。これだけでApple PencilとiPad Proの一体感がすごい強まった気がします。以前から言っている事なんですが、手書き文字やイラストを描きたくてタブレットにするかどうか迷っている方、そんな人に激しくおすすめします。前の型よりも圧倒的に直感的に作業出来るように、確実に進化していますね。2018.11.14 03:00
デザインドキュメンタリー番組「アート・オブ・デザイン」Netflixで海外ドラマをいったん見始めると、その後もかなりの時間を取られてしまいますよね。なので最近はサクッと楽しめる短めのドキュメンタリーをよく見ているんですが、その中でも面白かったものを紹介します。色んなジャンルのデザイナーにスポットを当てたドキュメンタリー番組「アート・オブ・デザイン」。全8回のシリーズで、イラストレーター、シューズデザイナー、グラフィックデザイナー、建築家など様々なクリエイターの創作活動を追ったドキュメンタリーですが、これがどれを取っても面白い。一番好きなのは、ニューヨークの超有名グラフィックデザインスタジオ「ペンタグラム」のデザイナーである、ポーラ・シェアの回です。僕自身グラフィックの仕事をしていることもあり、共感する部分なども多かったのも良かった点ですが、スタジオの中やプレゼンテーションにまでカメラが回っているのは非常に興味深かったです。それからナイキのエアジョーダンのデザイナー、ティンカー・ハットフィールドの回も良かった。あれだけのヒットを飛ばし続けているジョーダンシリーズを産み出すクリエイティブの源、プレッシャーとの闘い、彼のデザイナーとしての生き方など、たとえクリエイターでなくても感銘を受ける1本になるでしょう。明日からまたがんばろーっていう気にさせてくれる、そんなビタミン剤のようなドキュメンタリーでした。Netflix「アート・オブ・デザイン」2018.10.25 01:05
取り壊されるスケートパークの壁JUN WATANABEです。今月初めに新潟市にあるスケートパーク「Niigata Skatepark」の壁に絵を描いてきました。幅8メートル、高さ2.5メートルという巨大な壁はなかなかに手強かったんですが、3日間みっちり時間を掛けて書き終えることができました。2018.10.09 06:16
タミヤのラジコンがSupremeとコラボビッグニュースが飛び込んできました。あのSupremeとタミヤの人気RCカー、ホーネットのコラボが発売されるらしい。すでに各地で話題になっている模様ですが、これは色んな意味でサプライズなアイテムとなっているんじゃないでしょうか。タミヤからは80年代のラジコンブーム以降現在まで、たくさんのRCカーモデルがリリースされていますが、今回のコラボではあえて80年代の代名詞でもあるホーネットをチョイスしているのもいい感じ。タミヤTシャツでもなく、ミニ四駆でもなく、RCカーのホーネットっていうのがすごい。企画チームの中に当時のRC少年がいたんでしょうかね。そしてホーネットというモデルは僕自身、2012年に「ホーネットby JUN WATANABE」としてコラボさせてもらってるのもあって、非常に感慨深いモデルでもあります。どのような形であれRCカーが色んな業界とコラボレーションされていくのは僕のような1人のRCカーファンからしてもワクワクします。特にSupremeという世界的知名度が非常に高いブランドとのコラボなんて最高でしょう。もっともっとRCカーが盛り上がってくれると楽しいな。https://www.supremenewyork.com2018.08.14 09:10
運を研究した博士の本運が良いとはどういうことなのかを科学的に研究したリチャード・ワイズマン博士。もうこの感じだけで興味そそられちゃいませんか。いまや運ですら科学で証明されてしまうんだろうか、いやそんなアホなと思いながらも手に取ってみた本がこれ。僕自身は運には恵まれていると思っているけれど、もしも自分は運が悪いと思っている人がいたらこの本は結構面白いんじゃないかと思います。一冊を通して運の正体が見えてくるような。。。完全に余談ですが、ドラクエ3の職業で「遊び人」が異常に運の良さの数値が高かったのを思い出してしまいました。運のいい人の法則/リチャード・ワイズマン博士https://amzn.to/2uFyWvn2018.07.18 02:31
ガツン系夏のボディウォッシュ梅雨明けして、最近暑さヤバくなってきましたね〜。はなえも夏のボディウォッシュ紹介してましたが、僕が今年使っているのは「C.O.BIGELOWのメンタビタミン ボディウォッシュ」。こっちは男らしくガツンとくるガリガリ君タイプです。というかこれ、風呂上がりが寒いくらいスースーきます。今朝も汗だくになった寝起きにコレでガッツリ目を覚ましてから1日をスタートさせました。これからもっと暑くなるのでこのくらいがちょうど良くなるかな。ちなみに、C.O.BIGELOWはパッケージデザインもかっこいいのでメンズ受けするのがたくさんありますね。C.O.BIGELOW メンタビタミン ボディウォッシュ2018.07.04 04:46
ブロックヘッドガレージ制作日記 #5ガレージ制作を始めて2ヶ月がたち、合間を見つけて作業していたこともあり随分と時間がかかりましたが、ひとまず一旦区切りがついたかなという感じです。ヤバイラジコン屋さんの雰囲気出てきたんじゃないかなと思います。2018.06.22 05:25
PS4ソフト「Detroit: Become Human」すごいソフトに出会ってしまいました。PS4のゲームは映画に近づいていると言われる事もあるけれど、先日発売したPS4用ソフト「Detroit: Become Human」は、もはやそんな比較なんかどうでもよくなってきます。ゲームシステムは一言で言ってしまえば選択肢を選んで進むアドベンチャータイプ。実は僕のこの手のゲームには苦手意識があって、半信半疑のままやり始めてみたのです。ところが。とにかく物語への没入感が尋常ではない。超精細グラフィックとドラマティックな音楽もあいまってか、プレイを開始してしばらくは物語の世界にどっぷりと浸かっていることすら気づかない程にグイグイ引き込まれていきます。物語が気になりすぎて、止め時も全然わかりません。舞台が2038年のアンドロイドと人間が共存する世界なので、こっち系の映画が好きな人なら超どストライクでしょう。正直これやってると人間とAIの未来についてあれこれ考えさせられると思います。もし、PS4を持っているなら絶対にやってみて欲しい1本。いや、持っていない人もこのソフトのためだけにPS4を手に入れるのも全然アリだと思います。そのくらいオススメ。PS4「Detroit: Become Human」http://amzn.asia/8wiqrhf2018.06.08 03:55
ブロックヘッドガレージ制作日記 #4前回壁の文字を描いたら、急にそれっぽくなってきた我がブロックヘッドガレージ。今週は、商品の陳列ボードを作ったり、外装に着手して見たりと、今までにない進捗ぶりで一気に形になってきました。ちょっとしたブレイクスルーの到来か?2018.05.21 04:46
ブロックヘッドガレージ制作日記 #3まだ何もないこの部屋を初めて見た時に、正面の壁に何か描こうと決めていました。イラストにするか、文字にするか散々悩んだ挙句、シンプルにブランドネーム「BLOCKHEAD MOTORS」の文字を描く事に決めました。コンピュータで引いたまっすぐな線よりも、手描きのラフな感じを出したいので下描きの時点である程度歪んだ状態で描いていきます。2018.05.15 04:00